あゆ

京の都は海から遠く、新鮮な海産物が手に入りにくい環境であったため、京都では昔から川魚料理が発達してきました。鮎は清流の中に棲息しており、食べられる季節は意外に長い魚として知られています。4月の稚鮎に始まり、5月・6月は若鮎、7月・8月に全盛期を迎え、9月頃には子持ち鮎、10月には落ち鮎と時期によって姿や呼び名を変え約7ヶ月に及び食べられます。6月を迎えると全国の河川で一斉に鮎漁が解禁されます。鮎は『香魚』とも呼ばれ、水のきれいな清流に棲み独特のいい香りがします。

あまだい

あまだいは、京都周辺地域では地方名で「ぐじ」と呼ばれることが多く、海に面していなかった京の都へは水揚げ直後に鮮度が落ちないよう加工し、陸路で運ばれていました。特に、京都府の丹後産・福井県の若狭産のあまだいはブランドとして有名です。「丹後ぐじ」は京都府内の漁港で水揚げされた500g以上のアカアマダイのみが名乗ることができ、「京のブランド産品」として登録されております。そのため、水揚げから出荷まで厳しい規約に沿った品質管理が行われます。アカアマダイは鮮度保持や調理が難しい魚とされていますが、正しく調理すると「身の甘さ」と強い旨味が感じられ、京料理の世界では重要な高級食材として扱われています。

かに

日本海に面する京都府北部は松葉ガニの宝庫で、厳しい選別により認められたタグ付きのブランドガニが存在します。丹後半島にある間人漁港の「間人ガニ」、舞鶴港の「舞鶴かに」は全国的にも有名です。 メスは「コッペガニ(せこがに)」と呼ばれ、小振りながら身がしっかり詰まり、濃厚なカニ味噌、甲羅にある内子とプチプチとした食感の外子が美味です。間人漁港(京丹後市丹後町)に水揚げされたカニは、平成18年に特許庁の地域団体商標を取得して、「間人ガニ」と呼ばれ京都府沖合の漁場に近く、日帰りのため漁獲物の鮮度が良く、資源管理の徹底、選別により高い品質を維持しています。

ブリ

京都府の丹後半島北東の伊根町は、伊根の舟屋群など独特の景観をもつ国の重要伝統的建造物群保存地区であり、「伊根ブリ」の産地として有名です。冬に北の海から南下してくるブリは、丸々と太っていて身が締まり脂がのっていて絶品です。大型定置網などで捕獲し伊根で水揚げされたブリは「伊根ブリ」と呼ばれ、日本屈指のブリの漁場になっています。冬場の水温が10℃という伊根湾には生簀もあり、養殖も盛んに行われています。その日に獲ったばかりの新鮮なブリのしゃぶしゃぶがおすすめです。